妊娠・出産

妊娠・出産

「妊娠」 妊娠したことがわかったら

妊娠したことがわかったら、通院している医療機関から「妊娠届書」を受領し、届出をしてください。

  • 窓口:村民生活課保健予防係(保健福祉総合センター(チャオル)内)

「妊娠」 母子健康手帳等の交付

「妊娠届書」を届出し、「母子健康手帳」と「妊婦一般健康診査受診票」の交付を受けてください。

  • 「母子健康手帳」とは、妊娠中の経過、出産状況、乳幼児の発育状況などを記録する手帳で、母子保健法に基づき市町村が交付します。
  • 「妊婦一般健康診査」とは、妊娠中の健康状態や赤ちゃんの発育状態などを定期的に確認する大切な健診です。高山村では、健診に係る費用の一部を助成しています。

助成内容:妊娠中の健診14回 超音波検査4回

  • 窓口:村民生活課保健予防係(保健福祉総合センター(チャオル)内)

「妊娠」 妊娠教室〜ママねっと〜

「ママねっと」は、これからお母さんになる方のための教室です。妊娠中や出産後について知っておきたいことや育児について楽しく学ぶことができます。

  • 開催日: 随時
  • 場所:保健福祉総合センター(チャオル)内の健康管理センター
  • 窓口:村民生活課保健予防係(保健福祉総合センター(チャオル)内)

「出産」 出生届とその他の手続き等

子どもが生まれたら、通院している医療機関から「出生届」(医師の証明記入済)を受領し、14日以内に村民生活課生活環境係へ届出をしてください。また、同時に該当する次の手続きを行ってください。

  • 出生に関する手続き等

出産育児一時金

出産に要した費用の一部を各保険者から直接医療機関に支払います。手続きは、各医療保険者(村の国民健康保険に加入している方は、村民生活課生活環境係)で行ってください。
支給金額は、420,000円(産科医療補償制度未加入機関は、390,000円)です。

福祉医療費特別給付金

乳幼児等に係る医療費の自己負担分を給付します。
村では、0歳から18歳までのこども医療費の自己負担分を全額給付することで実質無料としています。

子ども手当

0歳から中学生までのこどもを養育している方に手当を支給します。
支給金額は、1人につき月額 3歳未満=15,000円 3歳以上〜小学校の修了前までは10,000円
中学生=一律10,000円 です。

ながの子育て家庭優待パスポート

18歳未満の子ども(18歳に達する年度の3月末まで)がいる世帯に「ながの子育て家庭優待パスポート」を交付します。協賛店舗に提示することで、店舗ごとに定められた各種の子育て支援サービスを受けることができます。

出産祝金

夫婦のどちらかが1年以上村内に住所を有するか、定住のために村内に住宅を所有する夫婦の出産に対して祝い金を支給します。
支給金額は、1子目=30,000円 2子目=50,000円 3子目=70,000円 です。

  • 窓口:村民生活課生活環境係(役場庁舎内)
  • 母子・障がい者に関する手続き等

児童扶養手当

母子(父子)家庭の母又は児童(18歳未満又は20歳未満で一定の障がいのある者)の養育者に、児童扶養手当を支給します。(所得制限があります。)

母子・寡婦福祉資金

母子家庭や両親のいない児童又は寡婦の経済的自立を援助するため、資金を貸し出します。
就学資金、技能習得資金、医療介護資金は無利子、住宅資金、結婚資金は3%としています。
また、資金の貸し付けを受けた者に対し、「母子福祉資金利子補給金」を給付します。

障がいをお持ちの児童

障がいをお持ちの児童へは、身体障害者・療育手帳の交付、特別児童扶養手当、障がい児童福祉手当の支給などさまざまな制度がありますので、村民生活課へお問い合わせください。

障がい児福祉手当 のページをご覧ください。

  • 窓口:村民生活課保健予防係(保健福祉総合センター(チャオル)内)

上記により支給される金額等については、制度改正等により変更される場合があります。

カテゴリー

閲覧履歴

ページの先頭へ戻る