「混ぜればごみ・分ければ資源」ルールを守った搬出にご協力を
ごみの出し方・注意点
ごみは以下のように分別して、収集日に各地区できめられた時間までに、ごみステーションへ搬出してください。搬出にあたっては、高山村指定のごみ袋に入れ、氏名を記入してください。
ごみを分別して搬出することは、ごみ処理経費の節約につながると同時に、地球温暖化の抑止にもつながります。皆様のご協力をお願いします。
下記リンクをクリックすると、分類別に「ごみの出し方・注意点」がご覧になれます
ごみは決められた場所に
それぞれの世帯により、搬出するゴミステーションは決まっています。搬出時間を守るとともに、通勤時間等に他のステーションに搬出は絶対にしないでください。
ごみ出しルールを守りましょう
ゴミステーションは各地区及び衛生組合で維持管理されています。役員さんが定期的に清掃したり、住民の皆さんが当番で清掃しています。ルールを守らない一部の心無い人のために、周囲の人が不快な思いをすることがあります、ごみは毎日の生活の中から必ず発生するものであり、誰もがゴミステーションへ搬出します。ゴミ出しはお互いにルールを守るとともに、ステーションを汚さないようご協力お願いします。
ごみの収集日は「2023年度ごみ・資源物の分け方・出し方及び収集計画表(PDF)」をご覧ください。
氏名の表示 | 自分のごみは、最後まで責任が持てるように袋にはマジック等で氏名を表示して下さい。 |
---|---|
搬出時間及び場所 | 収集日の朝、8時30分までに「ゴミステーション」に整頓して搬出してください。 |
ごみ袋の購入方法 | 指定ごみ袋は取り扱い販売店でお買い求めください。 |
注意 | 搬出ルールの守られていない「廃棄物(ごみ)」は収集しませんのでご注意ください。 |
分類別 ごみの出し方・注意点
生ごみ
残飯、野菜くず、料理くず、茶がら、果物等(堆肥になるもの)
収集日 毎週 火・金
出し方、注意点
- 水切りバケツ等でしっかり水切りをおこなう。
- 古新聞に包む
- 封は専用紐を使用し、ガムテープ、ビニール紐等では止めないこと
- ビニール袋(レジ袋)に生ごみを入れて搬出しないこと
※鉄・ビニール・つま楊枝などの異物を混入しない
可燃ごみ
チリ紙、紙くず、紙おむつ、くつ、バッグ、古着、貝類、ござ、カーペット、ふとん、ビデオ・カセットテープ、プラマークの無いタッパー等のプラスチック類、焼却灰
収集日 毎週 火・金
出し方、注意点
●紙おむつは、大便を取り除く
●ゴザ、カーペット類は60センチメートル四方位に小さく切り、束ねる
●紙類はできる限りシュレッダーせず古紙で搬出をする
●布団や長座布団は小さくたたみ、しっかりひもで束ね、搬出者名を書く。1回に2枚まで
●少量の木くずは、長さ50センチメートル、直径30センチメートル位の大きさに束ね、搬出者名を書く。1回に2束まで
プラスチック類容器
プラスチックマークが表示されたプラスチック容器、菓子袋、食品袋、ポリ袋、発泡スチロール、卵・豆腐の容器、スーパーの買物袋(レジ袋)、ペットボトルのキャップ・外フィルム、カップラーメン容器、白色トレー等
収集日 毎週 月・木
出し方、注意点
- 容器内の内容物は、きれいに取り除く
- 汚れをきれいに水洗いする
- トレー、パック類はスーパー等の店頭回収も利用できます
※製品のマークを確認し、紙類等は混入させない
プラスチック類容器とは・・・
プラスチック類容器で搬出できるのは、中身の製品を販売するために容器として製造されたプラスチック製品で、購入者が中身の製品を食べたり、使用した後の空容器が対象となります。基本的にはプラスチックマークが明記されています。そのため、プラスチック製の製品そのものを販売するために製造されたものではなく、プラスチック製の玩具や風呂桶・タッパー類・プラバケツなどは対象となりません。
ペットボトル
ペットボトルマークの表示のあるもの
収集日 月1回
出し方、注意点
- 容器の中を水洗いする
- キャップとラベルをはずす(プラスチック容器類へ)
古紙
新聞紙、雑誌類(本)、広告等のその他雑紙(ざつがみ)、ダンボール、牛乳パック等
収集日 月1回
出し方、注意点
- 左記1〜5のとおり、5種類に分別して大きさを整え、紙ひもで十文字に束ねる
搬出できないもの
FAX等の感熱紙、ワックス加工紙、ビニールコーティングされた紙類、カーボン紙類
ダンボールとは
ダンボールは紙と紙との間にクッション材がはさみこまれているものです。
菓子箱等の厚紙はダンボール箱ではありませんので、雑紙(ざつがみ)でまとめてください。
安易に「燃えるゴミ」で搬出するのではなく、できるだけ資源ゴミの「古紙」で搬出していただくようご協力お願いします。
びん類
1 無色透明びん 2 茶色びん 3 その他色びん
※主に飲料系のワンウェイびん
収集日 月1回 指定月曜日(祝日等の場合は別日を設定しています。詳しくは収集計画表を参照ください)
出し方、注意点
- 茶色の瓶、透明の瓶、その他色の瓶に分別する
- 内容物はきれいに取り除く(フタを取り外す)
※一升瓶、ビール瓶は販売店へ - 内容物や臭い、ぬめりなどが完全に取り切れない化粧びんや、食用油びんはガラス陶器類へ
缶類
飲料用の空き缶(ジュース、お茶、ビール等) スチール缶・アルミ缶
収集日 月1回
出し方、注意点
- アルミ缶、スチール缶の分別は不要
- 内容物はきれいに取り除く
※飲料用以外の缶は鉄類へ
鉄類
飲料用缶類以外の空き缶、フライパン、なべ、缶類に属さない鉄類、アルミはく等、袋に入る小型の電気製品
収集日 月1回
出し方、注意点
- 缶、なべ、フライパン等は汚れを取り除く
- 袋に入る程度の電化製品(ヘアードライヤーなど)
- 電気コード類は束ねる
- LED電球は購入した箱に入れるなど分かるようにする
ガラス陶磁器類
ガラスくず、化粧びん、油びん、陶磁器類(花瓶、茶碗、皿等)
収集日 月1回
出し方、注意点
- 陶器類については内容物はきれいに取り除く
- 板ガラス等危険なガラスは古新聞等で包む
- ライターは中身を使い切ること
古電池蛍光管
古電池、蛍光管、体温計等
収集日 月1回
出し方、注意点
- 古電池は古電池のみで搬出(必ず使い切り完全に放電状態にする)
※白熱電球はガラス類へ
収集日 月1回
出し方、注意点
- 購入時のダンボール等に入れガラスが飛散しないように指定袋に入れ搬出
粗大ごみ
自転車、タイヤ、家具類、バッテリー、粗大鉄ごみ、家電製品等
- 有料による個人持込処理(年2回)
事前に配布される 粗大ごみ処理券 を持参ください - ソファーやマットレスは中のスプリングや、フレームなど金属を取り除いてください
普通車(0.5トン未満)1台 | 1,000円 | |
---|---|---|
軽トラック(0.5トン未満)1台 | 2,000円 | |
2トン車(2トン未満)1台 | 4,000円 | 大型車 不可 |
タイヤ 1本 | 300円 |
収集日
収集日は「ゴミ収集計画_2023年(PDF)」をご覧ください。