HOMEくらし・手続き申請・届出精神障害者保健福祉手帳所持者に対するJRグループの旅客運賃割引に伴う対応について
HOME健康・福祉障がい福祉精神障害者保健福祉手帳所持者に対するJRグループの旅客運賃割引に伴う対応について
HOMEくらしの情報福祉・介護精神障害者保健福祉手帳所持者に対するJRグループの旅客運賃割引に伴う対応について

精神障害者保健福祉手帳所持者に対するJRグループの旅客運賃割引に伴う対応について

1.導入日

JRグループでは、令和7年4月1日より、精神障害者割引制度を導入します。

割引の乗車券類は、令和7年4月1日から発売となります。

 

2.対象となる方

精神障害者保健福祉手帳(手帳に顔写真が貼付されており、旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額第1種または、第2種の記載があるもの)をお持ちの方

第1種:精神障害者保健福祉手帳1級

第2種:精神障害者保健福祉手帳2級または3級

 

3.精神障害者割引制度の概要

(1)介護者の方と一緒にご利用になる場合

1.手帳をお持ちの方と介護者の方には、同一区間の乗車券類をお買い求めいただきます。

2.割引となる介護者の方は1名です。

対象者 対象となる乗車券類 割引率

第1種精神障害者の方と介護者の方

・普通乗車券

・回数乗車券

・普通急行券

・定期乗車券

(小児定期乗車券を除く)

5割引

12歳未満の第2種精神障害者の方と介護者の方

・定期乗車券

(小児定期乗車券を除く)

5割引

(2)手帳をお持ちの方がおひとりでご利用になる場合(片道の営業キロが100キロを超える場合に限る)

対象者 対象となる乗車券類 割引率

・第1種精神障害者の方

・第2種精神障害者の方          

・普通乗車券       5割引

4.精神障害者保健福祉手帳に第1種または第2種の記載を希望する方へ

手帳更新の際に、新しい手帳にスタンプを押印し、お渡しします。

すでに発行済で、有効期間内の手帳をお持ちの方は、健康福祉課保健予防係の窓口に手帳をお持ちいただき、記載希望の旨をお伝えください。

 

5.そのほか

精神障害者保健福祉手帳(旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に第1種または、第2種の記載があるもの)をお持ちでない場合、割引の乗車券類をお買い求めいただくことができません。

また、列車をご利用の際にも、必ず精神障害者保健福祉手帳をお持ちいただき、係員から提示を求められた場合はご提示ください。

JRグループ以外の鉄道割引については、各鉄道会社によって取り扱いが異なる場合があります。

詳しくは直接各鉄道会社にお問合せください。

カテゴリー

閲覧履歴

ページの先頭へ戻る