HOME産業・仕事農業・林業・狩猟高山村猟友会

高山村猟友会

猟友会とは?

組織的には、全国組織として、(社)大日本猟友会、都道府県ごとの(社)都道府県猟友会、そして、市町村猟友会となっています。 都道府県以上の猟友会の活動としては、野生鳥獣の保護増殖事業、狩猟事故・違反防止対策事業、狩猟共済事業などが行われています。

高山村猟友会の活動

高山村猟友会の活動は、増え過ぎて農林産物に害を及ぼす鳥獣を捕獲することにより、それらの生息数の調整に協力したりしています。

令和6年度の主な活動実績

1. 有害鳥獣駆除の実施(駆除鳥獣名及び頭羽数)

スズメ6、ドバト3、カラス40、ヒヨドリ3、ムクドリ7、イノシシ33、ハクビシン21、タヌキ16、キツネ10、アナグマ5、ニホンジカ59

2. サルの個体数調整 16頭

3. ツキノワグマの個体数調整 4頭

4. カモシカの個体数調整 3頭

5. 狩猟関係講習会等参加
 須高猟友会鳥獣供養慰霊祭 臥竜公園鳥獣慰霊碑前(令和6年4月12日)、須高猟友会射撃大会【フィールド射撃の部】菅平射撃場(令和6年4月21日)、須高猟友会射撃大会【ライフル・スラッグ・エアライフル射撃の部】菅平射撃場(令和6年5月12日)、北信地区安全狩猟射撃・実技大会 長野射撃場(令和6年9月8日)、安全狩猟講習会 長野射撃場(令和6年10月6日)、高山村猟友会射撃大会 菅平射撃場(令和6年10月26日)、狩猟者確保のための講習会 長野市若穂支所(令和7年3月2日)

カテゴリー

閲覧履歴

ページの先頭へ戻る