HOME新着情報子育て支援センター★救急救命講座(子育てセミナー)

子育て支援センター★救急救命講座(子育てセミナー)

第2回目の子育てセミナーは「乳幼児の救急救命」ということで、高山分署の方に来ていただき、みんなで救命法を学びました。

IMG_5028.JPG

「あれ?おともだち??なんでねてるの??」なんて心配してお友だちも寄ってきました。

IMG_5033.JPG

「いざ!」という時のため、心肺蘇生法の確認です。乳児「1歳未満」は指2本で胸の厚み1/3まで圧迫。幼児「1歳以上」は手の平を使って胸骨圧迫をします。リズムは1分間に100回~120回。ちょうど♪アンパンマンのマーチ(そうだ うれしいんだ 生きるよろこび~♬)の速さが目安ですって♪覚えておきましょう!

IMG_5036.JPG

窒息時の対応確認。背中をたたくやり方も教えていただきました。(トイレットペーパーの芯の中を通り抜ける玩具(4㎝以内)は、特に誤飲への注意が必要だそうです。もう一度お家の玩具を確認してみましょう。)

 IMG_5045.JPG

実際に人形を使って、保護者の方もやってみました。

IMG_5038.JPG IMG_5039.JPG IMG_5040.JPG IMG_5037.JPG IMG_5041.JPG 

「肋骨が折れてしまいそうで怖いです。」そう言っていた保護者さんに、「骨は折れても治ります。骨よりも命の方が大切ですからね。」そう話されていました。いざという時、動ける力をつけておくことが必要ですね。

そして、ひとりの男の子がそっと端に置かれた乳児さんの人形に歩み寄り、指で押し始めたんです!その行動にみんなびっくり!!M君の行動で、赤ちゃん助かったね!微笑ましい時間でした♡♡

IMG_5043.JPG 

最後は、外に来ていただいた救急車と消防車を見せていただきました。 子どもたちも大喜び☆☆

IMG_5046.JPG IMG_5047.JPG IMG_5051.JPG 

「乗ってみる?」そう声をかけていただき、実際に乗せていただきました!!

IMG_5056.JPG IMG_5054.JPG IMG_5048.JPG IMG_5049.JPG IMG_5052.JPG IMG_5059.JPG

「いざ!」という事はあってはならない事ですが、ケガや痙攣で救急車を呼ぶ際、焦ってしまい「早く来て!!」と言って電話を切ってしまったりする事例が実際にあるそうです。救急車を呼ぶ時は「落ち着いて伝える!!」を心がけましょう。

大切な命♡を守るため、また支援センターでは救命法を確認できる場を提供していきます。

 

 

カテゴリー

このページの
先頭へ